

日に日に秋が深まる季節となり、歩道の銀杏並木も美しい黄色に染まっています



カルシウムを多く含み、天ぷらのたねとして人気の高いハゼの旬は、11月だそうですが、いかがお過ごしでしょうか

横浜営業所のエプランタの様子をお伝えします


エプランタとポリカーボネートの組み合わせを継続しています。タマリュウが密集していて、優しい印象になっています


![112[1].gif](https://sassanwa.up.seesaa.net/image/1125B15D-thumbnail2.gif)
![112[1].gif](https://sassanwa.up.seesaa.net/image/1125B15D-thumbnail2.gif)
その1:グリーンな景観・・・駐輪場に緑を増やすことで、心安らぐ小さなオアシスが生まれます

![038[1].gif](https://sassanwa.up.seesaa.net/image/0385B15D-thumbnail2.gif)
その2:スペースの有効利用・・・駐輪場の限られたスペースでも有効に活用できます


その3:簡単施工・・・30cm×60cmのプラントユニットで簡単に施工できます


今後もエプランタについてアップしていきますので、どうぞご期待下さい



タマリュウは、ユリ科の多年草であるジャノヒゲ(蛇の髭)の矮小種です

ジャノヒゲ属は、葉の形状により、いくつかの園芸種があります。 リュウノヒゲと呼ばれるのは、草丈は10 cmほどで葉幅が細く、比較的に葉が長いものを指します。
葉色は緑で、葉の短い矮小種がタマリュウ(玉竜)で、さらに小さいのがヒメリュウ(姫竜)と呼ばれています。
タマリュウと比較して、葉の幅が広く葉色の黒いのがコクリュウ(黒竜)、緑色の葉に白い斑紋が入るものをハクリュウ(白竜)やスノードラゴンなどと呼びます
