2020年08月06日

新たなエプランタ   ~ 後編 ~

このたびの九州地方を中心とした豪雨により、被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧を、心よりお祈り申し上げます。








こんにちは cancer.gif 097af35b76e573a07df7a894fffaff85.gif cancer.gif 

ようやく長かった梅雨が明け、いよいよ本格的な夏の到来です emoji5.gif emoji5.gif 
今年は、雨が多かったことに加えて、新型ウイルス(COVID-19)対策による外出自粛期間が長く、いつもの年より体が暑さに慣れてないため、熱中症には十分に注意が必要だそうですが、いかがお過ごしでしょうか deco4b4c098426512.gif 


東京都江東区にエプランタ(常緑キリンソウ)を設置しました BFA2CAAA(A5AFA5EDA1BCA5D0A1BC5__-thumbnail2.gif BFA2CAAA(A5AFA5EDA1BCA5D0A1BC5__-thumbnail2.gif BFA2CAAA(A5AFA5EDA1BCA5D0A1BC5__-thumbnail2.gif
2019年7月に東京都練馬区に設置したエプランタの594uをさらに上回る823uの緑化面積で、今までの最大規模のエプランタとなります。
前回は常緑キリンソウのトレイを置くところまでお伝えしましたが、今回は後編になります 0xF482.gif 0xF482.gif 0xF482.gif


emoji640.gif 敷き詰められた常緑キリンソウ

A施工完了.JPG


@施工完了.JPG
 

駐輪場上屋にトレイを隙間なく敷き詰め、風で飛ばないように上にネットを被せました 0bfe9efaac1529dc4a90e224aa9fc5e8.gif 0bfe9efaac1529dc4a90e224aa9fc5e8.gif 0bfe9efaac1529dc4a90e224aa9fc5e8.gif


emoji640.gif アップの常緑キリンソウ

B施工完了.JPG


設置当初は隙間がありますが、今後生い茂っていきます 828b8238196e3b01083fc121d460cbe2.gif 828b8238196e3b01083fc121d460cbe2.gif
10年ほど前から、屋上緑化の切り札として「セダム」が採用され、維持管理が不要でランニングコストが低いというメリットから、瞬く間にブームとなりましたが、冬になると枯れてしまう、水分調整が難しい、繁茂率の調整が難しい等の欠点が多いことがわかってきました 613d6e88fce563b7051baf93b3b5271c.gif 
常緑キリンソウはこのような問題をすべて解決することに成功し、病気や蒸れに強く、雑草に負けない常緑キリンソウが出来上がりました 167fa34c86defadb1050687129d3bc2c.gif 


emoji640.gif 設置完了

C施工完了.jpg


丁寧にパレットを敷き詰め、常緑キリンソウのエプランタが無事完成しました  弊社が今まで設置した中で最も広い面積のエプランタとなり、非常に迫力があります  
都会のオアシスとして、とても美しく仕上がりました   

今後常緑キリンソウが生い茂り、無機質な印象の駐輪場が緑にあふれ、癒しの空間になると思います df558436387a49c336040d8e065dce05.gif   


今後もエプランタについてアップしていきますので、どうぞご期待ください kaori-kozu-2010-02-09T22_56_20-6-thumbnail2.gif





198.gif 常緑キリンソウの長所とは?

@ 冬でも緑が豊か 

常緑キリン草は冬になっても枯れることはありません。見た目も良く、一年中青々とした緑を楽しむことができます  

A ハイブリッドな光合成 二酸化炭素固定量が多い o0020002012253016210.gif  

水が多い時には昼間に気孔を開き、逆の場合には閉じます。葉も大きいため、水分調整で蒸散による冷却効果が期待できます。

B 薄層緑化で生育OK  

常緑キリンソウは、土壌が3~5p程度の雑草が生えにくい場所で育成可能です  

C 肥料や水分の調整が簡単 167fa34c86defadb1050687129d3bc2c.gif  

肥料は年に1回、水は自然の雨水のみで大丈夫です 49dace614700c33783c6d4c26e1039dc.gif 49dace614700c33783c6d4c26e1039dc.gif 49dace614700c33783c6d4c26e1039dc.gif  

D 茎が木質化 8f541394a7d3709d928b10a9c61d6af0.gif 8f541394a7d3709d928b10a9c61d6af0.gif

樹木のような強健さを持っているため、様々な生育環境に適応できます   





 もっと深く常緑キリンソウを知ろう 

C常緑キリンソウ.jpg

 キリンソウの名前の由来

キリンソウ(麒麟草)の名前の由来には2説があり、花の色から古代の中国に伝わる想像上の生き物で、牛の尾と馬の蹄を持ち、頭部には角がある「麒麟」を連想し、キリンソウ(麒麟草)が葉の形に似た雲がたなびくとした伝説に基づいたという説と、花序を上から見ると黄色の輪のように見えることから「黄輪」となったという説があります。

 キリンソウの花言葉

「警戒」「警戒しながら」「要注意」の3つがあります。

 薬用植物として

虫刺され、浅い切り傷には、生の葉を良く洗い、すり潰して、汁を患部に塗ります。

屋上緑化で使用するキリンソウが薬用植物としても活用できるとは意外な発見です
posted by サス・サンワ株式会社 at 11:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月30日

新たなエプランタ   ~ 前編 ~

この度、新型ウイルス(COVID-19)に罹患された方々には、謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早いご快復を心よりお祈り申し上げます。







こんにちは
 0bfe9efaac1529dc4a90e224aa9fc5e8.gif 0bfe9efaac1529dc4a90e224aa9fc5e8.gif

新緑がまぶしい季節になりました  この時期は茶摘みの季節でもあります 

5月にかけて摘採されるのが、日本茶の中でも最も美味しいと言われている一番茶です 63840c0d3959915312dbba46462fb8df.gif 63840c0d3959915312dbba46462fb8df.gif 
日本茶は伸びてきた新芽を摘み、蒸した後に揉み、乾燥させて作りますが、冬の間たくさん養分を蓄えたお茶の木が一気に芽吹くため、うま味、甘味の成分であるアミノ酸が、一番茶には多く含まれているそうですが、いかがお過ごしでしょうか c4f3c9ed3d5ed67591605de81b2f5d5b.gif 



東京都江東区にエプランタ(常緑キリンソウ)を設置しました 0xF482.gif 0xF482.gif 0xF482.gif
2019年7月に東京都練馬区に設置したエプランタhttp://sassanwa.seesaa.net/article/470732727.html)の594uをさらに上回る823uの緑化面積で、今までの最大規模のエプランタとなります。今まではタマリュウを使用していましたが、初めて常緑キリンソウにチャレンジしました 173[1].gif 173[1].gif
設置完成までの様子を前編・後編の2回に分けてお伝えします o0020002011910743165.gif o0020002011910743165.gif



emoji640.gif 駐輪場の屋根が出来上がりました。今回は常緑キリンソウを設置します 198.gif 198.gif

@エプランタ施工前.JPG




emoji640.gif 屋根に常緑キリンソウの植栽トレイを一つ一つ置いていきます 198.gif 198.gif

A植栽トレイ搬入.jpg



emoji640.gif 隙間なく常緑キリンソウのトレイを敷き詰めていきます 198.gif 198.gif

B植栽トレイ設置.jpg





常緑キリンソウとは deco4b4c098426512.gif

C常緑キリンソウ.jpg 

キリンソウは元々、日本の山地や海岸の岩場などに自生している植物ですが、常緑キリンソウは近年その特長が大幅に改良された常緑性多肉植物です o0020002012253017027.gif  
耐寒性、乾燥、多湿、日陰に優れ屋上・壁面など環境緑化に採用され活躍している環境保全・都市緑化に最適化させた「緑化用植物」で、最大の特徴として通年で緑を維持出来ることです o0020002012253016210.gif 



次回は「新たなエプランタ 〜 後編 〜」についてアップしていきますので、どうぞご期待ください o0020002012247569465.gif o0020002012247569465.gif




posted by サス・サンワ株式会社 at 15:21| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

冬のエプランタ

こんにちは    

1月下旬からくもりや雨の日が続き、今週前半は関東地方でも雪が降りそうな天気です   

冬の花の代表といえば、椿があります 天気_m .gif 
名前の由来は、葉が丈夫なことから「強葉木(つばき)」が転じたとする説、つやのある葉から「艶葉木(つやはき)」が転じたとする説などあり、古代人はツバキの花よりも、冬になっても落ちず、常に緑の葉を見ることができる(常緑樹)の葉に神聖なものを感じていたそうですが、いかがお過ごしでしょうかemoji593.gif emoji593.gif 


横浜営業所のエプランタの様子をお伝えします 198.gif 198.gif 198.gif


@エプランタ.jpg   


kaori-kozu-2010-04-06T12_51_31-1-thumbnail2.gif エプランタ全体・・・2019年6月にリニューアルした横浜営業所のエプランタ。エプランタ設置箇所以外にガルバリウム鋼鈑、制振鋼板、ポリカーボネートの上屋構成になっています  


Aエプランタ.jpg


冬空の中、緑色の絨毯のようなタマリュウが生い茂っています   



今後もエプランタについてアップしていきますので、どうぞご期待ください 167fa34c86defadb1050687129d3bc2c.gif 0bfe9efaac1529dc4a90e224aa9fc5e8.gif 0bfe9efaac1529dc4a90e224aa9fc5e8.gif





8f541394a7d3709d928b10a9c61d6af0.gif 8f541394a7d3709d928b10a9c61d6af0.gif エプランタの特徴 8f541394a7d3709d928b10a9c61d6af0.gif 8f541394a7d3709d928b10a9c61d6af0.gif


その1:グリーンな景観 駐輪場に緑を増やすことで、心安らぐ小さなオアシスが生まれます  


その2:スペースの有効利用 駐輪場の限られたスペースでも有効に活用できます    


その3:簡単施工 30cm×60cmのプラントユニットで簡単に施工できます   




posted by サス・サンワ株式会社 at 16:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月18日

台風後のエプランタ

このたびの台風第19号による被害に遭われた皆さま方に、衷心よりお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復旧をお祈り致します。





令和元年10月12日、関東・信州・東北地方を中心に、東日本各地へ甚大な被害をもたらしながら台風19号が通過しました 天気   _m.gif  
この史上最大級とも表現された予想を超える勢力を持った台風には、私たちが各地に納入させていただいた駐輪場もその猛威にさらされました    

エプランタも常にその品質、強度、工法ともに自信を持って提供させていただいてはいるものの、いささか今回の台風の暴風には不安を禁じえなかったというのも本音です 
しかし、不安な一夜が明け、そこに待っていたのは台風19号の脅威にも打ち勝ったエプランタの逞しい姿でした   

横浜では、10月12日午後8時32分に最大瞬間風速43.8メートルを観測しました 天気_m  .gif 天気_m  .gif 天気_m  .gif
下の写真でご覧いただけますとおり、あの風雨に十分耐え抜きました   
おおよそこの10年間で「タマリュウ・エプランタ」の実績を15件以上作ってまいりましたが、19号のような大型台風にも耐え得る強い商品であることが証明されました   
これからもこのエプランタに自信を持って提案、提供してまいります   


emoji640.gif 横浜営業所のエプランタ

台風後エプランタ.jpg


乱れた様子もなく、タマリュウが生い茂っています


今後もエプランタについてアップしていきますので、どうぞご期待ください






  エプランタの特徴  


その1:グリーンな景観・・・駐輪場に緑を増やすことで、心安らぐ小さなオアシスが生まれます  

その2:スペースの有効利用・・・駐輪場の限られたスペースでも有効に活用できます   

その3:簡単施工・・・30cm×60cmのプラントユニットで簡単に施工できます    






posted by サス・サンワ株式会社 at 13:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月07日

新たにエプランタを設置しました

こんにちは    

少しずつ秋らしくなってきました    

10月は旧暦で「神無月(かんなづき)」と呼ばれ、出雲大社に各地の神様が出向くので神様が不在の月という由来があるそうですが、いかがお過ごしでしょうか きらきら_m.gif   



 東京都練馬区にエプランタを設置しました 


 エプランタ全体

@エプランタ全体.jpg

2016年9月東京都調布市に設置したエプランタ (http://sassanwa.seesaa.net/article/442327075.html)の329uを大きく上回る594uの緑化面積で、とても美しい仕上がりになりました タマリュウのダイナミックなグリーンが印象的で、景観と調和した都会のオアシスとなっています  


 エプランタ

Aエプランタ.jpg

タマリュウが生い茂り、緑の絨毯のようです   


 エプランタとサイクルラック

Bエプランタとラック.JPG


無機質な駐輪場がとても優しい印象になりました。駐輪スペースを緑化することで有効的に利用することができます   


今後もエプランタについてアップしていきますので、どうぞご期待ください 







 エプランタの特徴 


その1:グリーンな景観 駐輪場に緑を増やすことで、心安らぐ小さなオアシスが生まれます 

その2:スペースの有効利用 駐輪場の限られたスペースでも有効に活用できます 

その3:簡単施工 30cm×60cmのプラントユニットで簡単に施工できます 






posted by サス・サンワ株式会社 at 13:36| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。